2013年12月28日土曜日

仕事納めと、木材の呼吸と結露

今日が、今年の仕事納めです。

新年は1月5日(日曜日)から通常営業となります。

年末年始に向けて風邪など体調を崩さぬよう健康には気を付けましょう!



さてさて・・・


木材は、よく『呼吸する』と言われますが、実際に呼吸しているわけではなく木材が
水蒸気を吸ったり放出することを比喩したものなのです。

木材が貯蔵する水には、『自由水』と『結合水』と二つあります。

その中で調湿作用に関係しているのは『結合水』です。

これは、目に見えない分子レベルの話になるのですが、「水分子」が木材繊維を構成する
『セルロース分子』と分子結合することにより蓄えられるものです。

なので、よく乾燥した木材の中には、目に見える水が蓄えられるわけではないのです。

木材の調湿機能は、湿度が変化した時に『結合水』の結合や分離が生じます。
つまり、木材は湿度が高くなると吸湿し、湿度が下がると放湿します。

私たちの、日常生活の中では気温も湿度も変化しているので、木材は吸放湿しています。


調湿性がある断熱材「セルロースファイバー」ではどうでしょうか?
たとえば、40坪程度の家の壁と天井にセルロースファイバーを充填した場合、
約1.5t=1500kgの量が入るのですが、総重量の約12~15%吸湿するので
約180~225リットルもの水蒸気を吸湿できるのです。

参考として、一般的生活から発生する水蒸気量は、1日で約7~10リットルと言われています。

このようなデーターを見るとセルロースの調湿力の凄さがわかりますね!


そして、湿度とは空気中に含まれる水分量を最高で100%とした割合の事を言うのですが、
気温、温度によって保有できる最高水分量が変化します。

空気中の最高保有水分量は、湿度が高くなるにつれて多くなり、湿度が低くなるにつれて少なくなる傾向があります。

なので、高い気温でたくさん含んでいた水分が、低い気温になることによって、保有できない水分がでてしまいます。
すると湿度100%を超えてしまった水分が水滴として、目に見える状態で現れてくるのです。

次に結露の原因とは、暖房などをつけて部屋を暖かくすることで、湿度をたくさん含んだ空気が
窓や床や壁など冷たい部分の冷えた場所に近づくことにより冷やされて、湿度100%を超えてしまい水分が溢れて水滴となり、結露となって目に見えるのです。

セルロースファイバーで施工されたお家は、その高い断熱性能により室内の熱を屋外に逃がさず
温度の低下を防ぎ、さらに室内の水蒸気を吸湿して湿度の上昇を抑えているので結露が発生しません。

このように、梅雨のじめーっとした季節もスッキリとした生活ができるのは、セルロースファイバーの調湿性能が優れているからです。

0 件のコメント:

コメントを投稿