2015年3月31日火曜日

湿度調整の大切さ

こんばんわ、みのや白木です。

みのやで採用している、断熱材「セルロースファイバー」の特徴に調湿効果がありますが
どれぐらい大事なのか説明していきます。


まず湿度が高い=湿気が多い状態となり、誰もが「不快である」と感じます
それだけでなく、湿気は「カビ・ダニ・結露」を発生させる大きな要因なのです。
結露は、住まいを傷めてしまうことにもなり兼ねませんし、カビ発生の原因にもなります。
そして、カビ・ダニはアレルギーの原因にもなります。
カビは建材と空気中の両方の水分を利用して増殖します。

カビが発生する条件は以下の通りです。

①温度20~35℃・湿度60%以上で栄養源があるところで発生する。
②湿度75~100%の範囲内ではさらに増殖する。
③湿度が55%になると発生は抑制される。
④温度が36℃以上、10℃以下になると発生は鈍る。

ダニもカビと似ており、20~35℃が活動温度で35℃以上になると生育ができなくなります。
また、湿度が55%以下になるとぐんと死亡率が高くなります。
つまり湿度が高いと、カビやダニが発生し、さらに活動が盛んになります。

じゃあ、湿度を下げちゃえばいいじゃん。・・・と思いますよね?

湿度は低すぎてもダメなのです。

例えば、冬は暖房中の部屋の湿度が低くなり乾燥します。
すると、寒い他の部屋や窓に湿気が流れ、結露が発生し、カビの原因となります。
また、ウイルスは低温・低湿度を好むため、湿度が低すぎると活動が活発になってしまいます。
さらに、のどを傷めたり、のどの保護作用が低下するため、
カゼのウイルスが体内に侵入しやすくなります。

年間を通して、望ましい室内湿度の目安は30~60%と言われています。
そして最も過ごしやすい湿度は『45~60%』です。

乾燥しがちな冬でも、湿度を30%以上を保つように心がけましょう。
また、涼しさ・暖かさの感じ方は「温度」だけでなく「湿度」でも変わります。

例えば夏、健康によい室温は『27~28℃』といわれています。
しかし、この温度設定で冷房しても、あまり涼しく感じられなかった経験がありませんか?

それには「湿度」が関係しています。

室温27~28℃の場合、湿度が60%以上あると涼しく感じないのですが、
50%以下になれば快適に感じるのです。

今年の夏は、室温だけ気にせずに湿度にも目を向けてみてください。
びっくりするぐらい、快適さが変わりますよ!

2015年3月29日日曜日

T様邸構造見学

今日は徳居町のT様邸で構造見学をしていただきました。

壁に施工されたセルロース断熱を直接見て触ってもらったり、
石膏ボードが張られこれから部屋の形がどんどん出来ていく所を見てもらったりしました。


壁の中は普段見ることが出来ない所なので、構造見学会をやっていれば見に行った方がいいですよ!

今日は、天気が崩れ雨が当たっていましたがセルロースを施工した状態だと外の足場等に当たっている雨の音も聞こえず既に静かなお家になっているというのも実感してもらいました。

セルロース断熱材は金額では他の断熱材に勝てませんが、それ以上に付加価値がある断熱材なので、お家を考える際は断熱材にも目を配ってみてください。

新しい発見が多々でてきますよ!

2015年3月26日木曜日

シロアリ対策はホウ酸で

こんばんわ、みのや白木です。


シロアリ対策は、床下に防蟻薬剤を撒くだけが唯一の方法じゃありません。

ホウ酸で処理する事で、シロアリ対策になります。


薬剤とホウ酸では何が違うのか?箇条書きにしてみました。


・持続期間
・健康問題
・壁の中の柱等、再処理の問題

この3つが上げられるかと思われます。


①持続期間
薬剤で処理すると、5年を目処に再処理をしないといけません。
なぜなら、薬剤は時間経過とともに揮発していくので再処理が必須事項となっています。

ホウ酸で処理した場合、ホウ酸は非揮発性なので流水にさらされない限り
処理した所から無くなることはありません。

②健康問題
持続期間にも書きましたが、薬剤は揮発してしまうので室内に薬剤成分が充満してしまいます。
なので、倦怠感や嘔吐を引き起こす可能性があります。

ホウ酸は非揮発性なので、室内に入ってくると言った事はありません。

③再処理の問題
薬剤は5年で効果が切れてしまいます。なので、新築時に壁の中の柱に処理がしてあっても
効果期間が過ぎると、シロアリに対して無防備になってしまいます。
さらに、再処理をしようにも壁の中にあるので再処理が出来ません。

ホウ酸は一度散布処理しますと、半永久的に効果が持続するので壁の中で施工した場所でも
安心できます。

ただ、薬剤系は何もかもだめと言うわけではなく、既にシロアリ被害にあってしまっているお宅などはシロアリを駆除するという目的であれば、薬剤がとても効果的です。

ですので、適材適所で自宅の被害や状況で選択していかないといけませんね。

2015年3月21日土曜日

セルロースファイバーと構造見学




最近はだんだんと暖かくなってきましたね。
外での作業もだいぶ動きやすくなりました。


徳居町のT様邸ではセルロースの断熱工事が終わりました!



壁はモチロンの事、小屋裏にもしっかりとセルロースを吹込みます。

セルロースファイバーは繊維系の断熱材で、壁の中にしっかりと充填施工されるので
隙間が無く高い断熱性能を発揮します。
天井小屋裏も写真を見てもらえればしっかりと敷き詰められているのがわかりますね!


セルロースはこの動画のように吹き込んでいきます。
簡単そうに吹き込んでいきますが、いざやってみると思い通りにホースが動かず
むむむ・・・っと唸ってしまいます。

さて、こちらのT様邸ですが3月23~29日までの間に構造を見学する事が出来ます!
期間を指定しているのは、徐々に内部も仕上げているので
見てもらいたい壁構造が見えなくなってしまうからです。

完成した後だと見れない場所なので、お時間の合う時に是非見学にいらしてくださいね!
見学希望される方は、事前にご予約頂いておりますのでお気軽にみのやまでお問い合わせください。

2015年3月12日木曜日

セルロースファイバーの防火性

セルロースファイバーは、火に炙られてもすぐに鎮火するので周りに燃え広がりにくい断熱材です。
すぐ鎮火して燃え広がらない断熱材は、もし火災が発生してしまった場合でも助かる可能性が
とても高いです。





ここで火事による死因で一番多いのはなんだと思いますか?


普通に考えると火傷・焼死と大体の人が思うと思います。しかし、実は一酸化炭素中毒・窒息が一番多いのです。



約2分・・・ これは何の数字だと思いますか?


約2分これは、一般の家庭で火災が発生してから脱出できる制限時間なのです。


2分しかないの?と思われると思いますが、それには理由があります。
先ほど一酸化炭素中毒・窒息が一番多いと書きましたがこれが理由です。

火災が発生して、火が回るには少し猶予があります。
しかし、有機物が燃えると各種有毒ガスが発生してしまいます

これを吸ってしまうと意識障害が起きて失神してしまい、そして火がまわって・・・と言う流れが非常に多いのです。

さらに、一酸化炭素中毒などの火災時に発生する有毒ガスが原因で推定される死亡者は、
ぼや等の比較的焼損面積の少ない火災でも発生しています。

なので一般住宅の壁に貼られている、塩ビクロス等は安くて綺麗に仕上がりますが、接着剤や材質がビニールですので注意が必要なのです。


冒頭にも書きましたが、セルロースファイバーにはホウ酸が添加されており
非常に高い耐火性能をもっています。
それは、1000℃のガスバーナーで炙っても表面が炭化するだけで燃え広がらず
すぐに鎮火します。
これは他の断熱材では真似できない性能です。

断熱性能もよく耐火性もあるセルロースファイバーは
住宅に使用する断熱材として自信を持ってオススメできます。


実際に見たいという方は、ハンター店でも実験器具が置いてありますのでお気軽にスタッフまでお尋ねください。

2015年3月3日火曜日

家を心地よくするには、セルロースファイバーは最適です。

人が生活するにあたって、「心地よさ」を感じるのはなんだと思いますか?


それは、「湿度」「温度」のバランスです。


みのやではInCide PC社のセルロースファイバーを断熱材として使用しています。




セルロースファイバーは重量比で15%まで吸湿しても、性能が低下しないと結果が出ています。


例)35坪木造住宅

  セルロースファイバー断熱材使用量:約1050kg

  水蒸気量:1050kg×15%=158kg


158kgの水蒸気を、ほぼ一瞬で吸放出し、湿度を一定に保ちます。


一般住宅で1日に放出される水蒸気量は、710kgと言われています。

この事から、セルロースファイバーを使用した場合、壁体内で結露水が発生することはまず考えられないのです。

また、高密度に充填することにより、音を伝える役割を果たす空気が少なくなるので、さらに騒音を少なくすることができます。その防音効果はアメリカでは空港周辺の防音材として使用されるほどです。このCFは、1㎡/55±5kgで壁の中に吹き込んでいきます。
この密度が防音効果・・・"静寂さ"を得ることができる断熱材です。

防音実験セットがありますので、実際に目の前で実験させて頂きます。

興味のある方は、お気軽に「みのや」までお問い合わせください。